記事内にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を掲載している場合があります。

【2025年度】7歳児・4歳児と湘南ひらつか七夕まつりに行ってきた。

2025年度湘南ひらつか七夕まつり

2025年7月6日、湘南ひらつか七夕まつりに、7歳児・4歳児と一緒に行ってきました。

この日はお祭りの最終日。様子をレポします。露店の値段も控えてきたよー。

湘南ひらつか七夕まつり開催時のJR平塚駅の混雑状況

現地に訪れたのは13時。

JR平塚駅北口は人でごった返していたけど、東改札前のNEWDAYSやラスカの入口付近ならなんとか人と待ち合わせができるという感じ。

2025年度湘南ひらつか七夕まつりの露店は数も種類も豊富

今年は昨年と違って道端に露店がズラーーーーーーッと並んでいましたね。

コロナでお祭りをやらなくなって再開してから、露店を出すのは禁止だったんですよね、確か。元々そこにあるお店が店先で何かを出すのはOKだったんですが。

今年の露店の並び具合は「これぞ七夕祭りだ!」って感じましたね。昔の豪勢な感じ。いや、昔より豪勢だったかも。

やっぱり露店があるのとないのとでは雰囲気が全然違いますね。人の数も言わずもがな。

露店で買ったものとその価格

子供たちはかき氷や焼きそば、フルーツ飴など食べたいものを思い思いに食べ、ヨーヨー釣りや輪投げなどのゲームも思い思いに楽しんでいました。私は財布がどんどん軽くなっていくのを感じてビビり散らかしていました。

それにしても値段の高いこと!

見てくださいコレ。今回買ったものの値段を表にまとめてみたんですけど。

かき氷400円
焼きそば500円
フルーツ飴500円
インドかき氷400円
インドビール400円
光る指輪(2個)300円
ヨーヨー釣り300円
スーパーボールすくい200円
輪投げ200円
ボール投げ200円
お宝釣り(2回)200円
キングベルふわふわ
※湘南ベルマーレの簡易室内トランポリン的なやつ
400円

ヨーヨー1個300円ってマ?

最近は水道代も高いですからね~ってそれにしてもだよ……

大人1人、子供2人で総額5600円使いました。もうワケがわかりません。こんだけ払って全然お腹膨れてないんでね。

なお、今年は風船だけは絶対に買いませんでした。阻止しましたよ。買ったそばから空に解き放たれるという、一生忘れられない苦い思い出があるのでね。

去年の風船、1個1100円もしたんですよ。今年はもしかしたらそれより高かったかもしれないですね。ヨーヨーが300円もしますから。

湘南ひらつか七夕まつりで熱中症対策をするなら「ひらしん平塚文化芸術ホール」へ

商店街を抜けたところにあるひらしん平塚文化芸術ホール。ここはもう、「熱中症対策スポット」と呼んでもいいんじゃないでしょうか。

冷房が効いているんですよ。トイレ(おむつ交換台あり)もあって椅子もあって、もうずっとここにいようよ!ってくらい快適。

中で飲食はできないんですが、外に出れば露店がひしめき合っているので、食うに飲むに困りません。

今年は露店に加え、肉の石川をはじめとするキッチンカーもいくつか来ていましたね。

ひらしん平塚文化芸術ホールは商店街をずっと西に進むとあります。

ちなみに私は昨年、ホール前の広場で河野太郎氏に会っています。死んだ魚の目をしながらベビーカーと日陰に立っていたら、「暑い中ご苦労さん」ってねぎらってもらいました。誰か認識する間もなく声をかけられたので、「ァア」としか返せませんでした。

子供向けゲームコーナーも密集している

ひらしん平塚文化芸術ホール前には子供向けゲームコーナーもたくさん(おまけにわりと良心的な料金設定)。輪投げやボール投げ、お宝釣りなどができるので、小さい子供が楽しめるかと思います。景品はポケモンカードだったりうまい棒だったり、必ず何かもらえるようになっていました。

あと、今年も湘南ベルマーレの「キングベルふわふわ」がありました。ちょっとした室内トランポリンみたいなやつです。中はちゃんと空調が効いています。1回5分、400円。

居合わせた方によると、普段は平塚市総合公園にあるらしいです。

調べてみると、茅ケ崎やら藤沢やら、あちこちに出張している模様。

子供たちがピョンピョン跳ねている間、大人たちは木陰で休むのが定番です。もう一歩もそこを離れたくない。

湘南ひらつか七夕まつりでガッツリ食べたいなら「くら寿司」や「焼肉きんぐ」へ

昼から夕方にかけてちょこちょこといろんなものをつまんではいましたが、移動量が多いので17時の時点で空腹に悶えるわけです。

今年はひらしん平塚文化芸術ホールの前にあるくら寿司平塚見附店に入って、お寿司にうどんにラーメンに、しこたま食べてきました。やっと食事を摂れたって感じ。

魚じゃなくて肉が食べたい方は、くら寿司の隣に焼肉きんぐ見附町店もありますよー。

おすすめはどこかでガッツリ食べてから散策することですね。じゃないと本当に高くつく。節約志向の方はぜひ、腹ごしらえしてからお祭りを楽しみましょう。

くら寿司平塚見附店を利用するときの注意点

  • なるべく早めに予約しておく
  • なるべく大人数では行かない

みんな考えることは同じなので、なるべく早めに予約しておくことをおすすめします。

私たちは17時半頃の入店で、予約をしたのは16時半頃でした。約1時間前ですね。

これより遅い時間に行くなら2時間前には予約しておいた方がいいかも。枠がどんどん埋まっていたので。

あと、大人数で行くときはテーブルがバラバラなってしまう可能性が高いです。

私たちは総勢7人で行ったのですが、テーブル2つで案内され、それも位置が離れていたので、店員さんに近くのテーブルにしてもらえないか聞いてみたのですが、「混雑しているのでそういうのはご遠慮いただいているんです~」と言われてしまいました。しょうがないですね。

今回は大人3人+子供4人でなんとか1つのテーブルを使いましたが、もっと大きくなったら無理だなーという感じでした。

まあ、大きくなったら子供たちだけでテーブルを使えるようになるんでしょうけどね。

湘南ひらつか七夕まつり終了時刻頃の様子

お祭りの終了時刻は、1日目・2日目は20時、3日目の最終日だけ19時。

くら寿司を出たのは19時前。

外で「蛍の光」が流れていました。露店はもう店じまい。「さっさと片付けるぞ!」という気概を感じましたね。

くら寿司前の駐車場にはお兄ちゃんお姉ちゃんたちがたむろ。おそらく未成年。手にはもちろん酒とタバコ。

アイタタターと思いつつ、出で立ちになんとなく平成を感じて、32歳はワクワクしてしまいました。今風に言えば「やりらふぃー」なのかな?それももう古い?

平塚駅の方に向かって歩いていくと、商店街前のお店はまだまだ営業中。

少なくとも20年前には既に存在していたお化け屋敷も健在でした。今見ても超不気味。でも大人がワーキャー言いながら飛び出してくるのがおもしろかったです。

湘南ひらつか七夕まつり終了後の電車の混雑状況

19時半頃の電車はわりと空いていました。座れるレベル。

子供たちは次の日に学校があるからなのかそんなにいない印象でしたね。

大人たちはそのまま居酒屋に行ったんじゃないでしょうか。

21時頃の電車の方が混んでいたりして。

2025年度湘南ひらつか七夕まつりの感想

今年の七夕まつりの感想は、「高かった」。

でも、賑わっていて楽しかった。

小並感ですが、それに尽きます。

来年はしっかり食べてから行きたいと思います。

露店のもので腹を満たすのは無理!カネ的に!