記事内にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を掲載している場合があります。

鎌倉・鶴岡八幡宮での七五三のご祈祷の受け方&おすすめの蕎麦屋

鎌倉は鶴岡八幡宮での七五三のご祈祷の受け方を簡単に説明します。さらに、鶴岡八幡宮の近くにあるおすすめのお蕎麦屋さんも紹介!ご祈祷後の食事にどうぞ。

鶴岡八幡宮での七五三のご祈祷の受け方

鶴岡八幡宮での七五三のご祈祷の受け方は、以下のとおりです。

歩きやすい靴を履かせる

事前準備として、歩きやすい靴を履かせておきましょう!鶴岡八幡宮でご祈祷を受けるには、段差が高くて長~い階段を上らなければならないので……。

ご祈祷受付で申込用紙に記入・提出

鳥居をくぐって真っすぐ進むと、ご祈祷受付所があります。そこで申込用紙に記入し、提出します。このとき、祈祷料を納めます。

※2020年度ではなかったような気がしますが、2023年度ではお絵描き帳や水性ペン、紙風船などをもらえました。

祈祷料

七五三の祈祷料は、子供一人につき1万円~となっています。我が家は1万円を納めました。

階段を上って祈祷待合室へ

受付を済ませると番号札を渡されます。それを持ったまま、長い階段を上ります。上り切ると目の前に拝殿(お賽銭をするところ)があり、右の方に祈祷待合室があります。そこで名前を呼ばれるまで待ちます。

祈祷待合室は暖房がついています。お手洗いもあります。

ご祈祷を受ける

ご祈祷の番が回ってくると呼ばれます。案内に従って本殿に移動し、ご祈祷を受けます。

ご祈祷後は待合室に戻り、番号札を渡して授与品を受け取ります(2023年度はキティちゃん柄のお守りがついた破魔矢と千歳飴でした)。これでご祈祷の全行程が終了です。

ご祈祷後の食事に!おすすめの蕎麦屋

ご祈祷後に鶴岡八幡宮付近で食事をしたいという方には「鶴八」さんがおすすめです。

日曜日の0時頃でもすんなり入れました。お座敷が空いていれば、子供も大人も足を伸ばして休めます。

従業員の方がとてもていねいで、でも家庭的で、蕎麦のおいしさは然ることながら、接客の質に「入ってよかった」と思いました。お祝いの日、気分良く食事ができてよかったです。

鶴八さんを含め、鎌倉には昔ながらの飲食店が多く、現金しか使えないことが多々あります。行き当たりばったりでお店に入ろうとしている場合は、現金を多めに持っていきましょう!