記事内にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を掲載している場合があります。

【大したことない?壮絶?】長女と次女の夜泣きの記録

長女と次女の夜泣きの記録。

姉妹でも個人差があり、おもしろいです。

夜泣きはいつから始まったか?:【長女】生後6ヶ月【次女】生後4ヶ月

長女6ヶ月
次女4ヶ月

夜泣きは生後5~6ヶ月頃から始まる子が多いと聞きます。なので長女の夜泣きは標準的に始まったといえます。

次女は少し早めに始まったことになりますね。

夜泣きが始まるまでの睡眠の状況は?:【長女】3~4時間まとめて寝る【次女】1回起きるだけ

夜泣きが始まるまでの睡眠はこんな感じでした。

長女3~4時間置きの授乳時以外は寝る
次女1回程度の授乳時以外は寝る

長女は新生児のときから朝から昼過ぎまで起きていました。

起きている時間が長いのですごく眠くなっているはずなのですが、寝つくのに1時間以上かかるし、寝ぐずりがひどくて本当に大変でした。

ですが夜は3~4時間はまとめて寝てくれたので、私の寝不足感はそこまでなかったと記憶しています。

次女は夜だけでなく昼もよく寝てくれる子で、寝かしつけもいらなかったので、とても楽をさせてもらいました。

1日の夜泣きの回数は?:【長女】4回【次女】8回

夜泣きが一番ひどいときの、1日の夜泣きの回数です。

長女1日4回(2時間置き)
次女1日8回(30分~1時間置き)

長女の2時間置きでもそこそこ身にこたえましたが、次女の30分置きは本当に地獄でした。

泣き止んでやっと寝始めて私もウトウトし始めると、すぐにまた起こされる……というのが朝まで繰り返されました。

おかげで連日徹夜をしているような状況。心身共にズタボロです。

「泣きたいのはこっちだよ!」と何度叫んだことでしょう。

夜泣きへの対応の仕方は?:【長女】授乳【次女】授乳と薬

長女のときも次女のときも、夜泣きをしたらすぐに授乳していました。添い乳ではなく、体を起こしてしっかり抱きかかえての授乳です。

長女はそれですんなり寝てくれました。だから長女のときは、しんどいはしんどいのですが、そこまで辛さは感じていなかったのですよね。

一方で次女は、最初の頃は授乳で寝てくれましたが、しだいになかなか寝付かなくなったり、授乳を拒否したりするようになりました。そうなるとただひたすら泣き止むのを待つしかありませんでした。

私には抱っこをしてあやしたり、部屋を移動してみたり、家の外に連れ出してみたりといったことはできませんでした。気力も体力もマイナスに振り切っていたので。

身も心も限界を感じ、最終的に薬に頼りました。その薬とは、昔から夜泣き対策で有名な「宇津救命丸」です。これが次女には感動するくらい効果的でした。詳しいことは下記の記事にまとめたので、興味のある方はぜひご覧ください。

【体験談】ひどすぎる子供の夜泣きに宇津救命丸が効果絶大だった話

夜泣きはいつまで続いたか?:【長女】生後11ヶ月【次女】生後8ヶ月

長女11ヶ月(5ヶ月間)
次女8ヶ月(4ヶ月間)

夜泣きは1歳半頃まで続く子が多いと聞きます。なので我が家の子供たちはかなり早めに終わったことになります。次女に関しては、宇津救命丸のおかげだと思っています。

二人とも徐々に夜中に起きて泣く回数が減っていき、あるときからぱたりと泣かなくなりました。

次女の夜泣きの激しさは長女とは比べ物にならないほどでしたが、親子で早めに熟睡できるようになってよかったです。