記事内にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を掲載している場合があります。

小1長女が嘔吐して早退!経過を記録

小1の長女が学校で嘔吐して早退しました。学校を早退するのはこれが初めてです。

朝は元気だったのに……

朝はいつも通り元気だったのに、給食の時間に突然気持ちが悪くなった模様。

なんだかおかしいな……と保健室に行ってみたら、そこで吐いてしまったとのこと。

給食はほとんど食べられなかったそうです。

保健室に佇む顔面蒼白の長女

保健室まで迎えに行くと、洗面器を抱えて椅子に座っていました。

顔色は真っ青です。

熱は37.5℃。

保健室の先生曰く、洗面器に上手に吐いたから服も床も汚さずに済んだとのこと。

よくやった……💦

マーライオンの悲劇

家に連れて帰り、保健室の先生からもらった吐瀉物を受け止めるビニール袋入り紙袋を抱えさせ、横にならせました。

15時頃にお腹が空いたと言うので、ゼリー飲料を少しずつ飲ませました。直後にマーライオンの如く吐きました。

この日は何も食べさせないことにしました。水だけは少しずつ飲んでもらって。

その後、2回吐きました。この日は学校で2回、家で3回の計5回吐いたことになります。

最後には緑色の胃液だけが出てきていました。

いずれもビニール袋内に吐いてくれたので、服も部屋も汚れずに済みました。

寝る前に頭だけでも洗ってあげようと思いましたが、早々とソファの上で寝てしまいました。

緊張感の漂う夜

ソファで寝ている長女をお姫様抱っこで2階まで運び、トイレに行かせ、寝かせました。

ゲボったときに気管を詰まらせないように、顔を横に向けて寝るように言いました。

寝付いた後、長女は口をぺちゃぺちゃと鳴らしながら頻りにモゾモゾと動いていました。眠りが浅かったのでしょう。

夜中の2時頃、長女が突然ガバッと体を起こしました。ついに来たかと息を飲んだら、「お水飲みたい」。

最後に吐いてから4時間は経っていますが、急に飲んだらまた出てきてしまうかもしれません。なので少しずつ飲むように言いました。

長女はその後、3回ほど水を飲むために起きました。

最後はゴクゴクと喉を鳴らしながら飲んでおりヒヤヒヤしましたが、吐くことなく朝を迎えることができました。

豆大福は回復の兆し

前日の昼からほぼ何も食べていないので、お腹が空いたと私よりも先に起きて、おばあちゃんにお粥を作ってもらっていました。私がウトウトしている間に、そこそこ食べていたようです。

そのまま何事もなく昼を迎え、いつもより量は少ないもののうどんを食べることもできました。おまけに豆大福まで。これは長女の要望で買ってきたものです。

熱は平熱まで下がり、顔色もだいぶ良くなりました。吐き気はもう全くないようです。

15時にはこれまた長女の要望で買ってきたプリンとポテチを食べました。

食事の量が完全に回復するまで3日はかかりましたが、吐くのは1日だけだったのでよかったです。

あとは年少の妹に移らないことを祈るばかりです。