我が家の年長(6歳)の長女、2023年の夏から秋にかけて少しずつおねしょをしなくなってきてたんですが、冬に入るとたちまちおねしょが再開しました。おめでとうございます。
夕方以降はあまり水分を摂らせないようにしているのですが、汗で出ない分がおしっこになってしまってるのでしょうかね。素人にはわからないです。
さて、小学校入学まで残すところ3ヶ月。
本人も「いつになったらおむつ卒業できるんだろう……」と気にし始めました。そういうことはあまり気にしない性格だと思っていたら。
本人が気にするんじゃあ、これは問題だ。というわけで、思い切って泌尿器科を受診してみることにしました。
保育園の先生からは、「小学生になっても続くようだったら受診してみてもいいかも……」という感じで言われていたので、フライング受診となります。
ちなみに、昼間のおむつは3歳半頃には外れています。
泌尿器科で診てもらった結果
私「もうすぐ小学生になるのにおねしょが続いてるんですよね」
医師「毎日?」
私「そうですね」
医師「うーん……」
え、何その「うーん」。大丈夫?
どうせ「体の発達を待つしかない」って言われるだけだろうなーと思っていたのに、毎日おねしょをすると聞いて「うーん」となってしまうなんて、もしや何か異常がある可能性があるの?と些か不安になりました。
正確な結果が出る前の「うーん」には気を付けないといけないですね。同じ医療者として肝に銘じます。
で、娘は診察台に仰向けになり、超音波検査を受けました。
結果、おねしょの原因は「体や機能が未熟だから」ということでした。よかったー。異常なかったー。
抗利尿薬を処方されました
一応、ミニリンメルトOD錠という薬を処方されました。2週間分。抗利尿作用のある薬ですね。しっとりした質感。
寝る前に1錠、舌下で溶かして飲みます。

服薬初日は残念ながらおねしょありでしたが2日目は大丈夫でした。ここのところ毎日おねしょをしていたので、1日でもおねしょをしないのは薬のおかげだと思います。
ところが3日目以降は連日おねしょ祭。うん、なんで?
2週間分全部飲ませましたが、おねしょをしなかったのはたったの1日だけです。尿量ぐらい減るかと思いきや、おむつからはみ出てシーツまでビッシャビシャです。彼女の体内で薬を飲むことで何か変わったことはあったんでしょうか。
2週間薬を飲んでもコレなので、薬がなくなっても再受診はしませんでした。
あ、これは本当に成長を待つしかないんだなって。
でもね、薬が効く人もきっといるだろうから、おねしょで困っている人は一度受診してみてください。
薬の代わりに夜用おむつ導入
泌尿器科に通うことはやめてしまったけど、週に何度もビッシャビシャシーツの洗濯に追われるのはどうにかしたいと思って、夜用おむつを導入することにしました。
これまでは昼用おむつを穿かせてたんですけど、もう、毎日毎日はみ出しちゃうのでね。
そのおかげでシーツを洗うことはめっきりなくなりました。
こんなに昼用と夜用って違うんですね。もっと早く導入していればよかったとプチ後悔してます。