第一子出産のとき、汗まみれの服を着続けた長月です。
- お産での入院に、あると便利なものを知りたい!
- 少しでも入院生活を快適にしたい!
- どうせ買うなら産後も使えるものがいい!
こんな方のために、出産のための入院にあると便利なものを3つご紹介します。
この記事でご紹介するものを準備すれば、制限の多い入院生活を少しでも快適にできるでしょう。
1人目の出産を教訓にし、2人目のときに心底「あってよかった」と思ったものなので、特に初産の方は参考にしてみてください。
産後の日常生活でも使えるので、無駄もないですよ~。
目次
これで準備万端!出産前に揃えておきたい3つの便利グッズ
入院生活を少しでも快適なものにするために、あると便利なものを3つ厳選しました。
ひとつずつ見ていきましょう。
ボックス型洗濯ネット

ボックス型洗濯ネットは有能極まりないです。
収納力が抜群なんですよ~。
3個ほど用意すれば、こんな風に使えます。
- 肌着入れ
- パジャマ入れ
- タオル入れ
収納するときのポイントは、すべて畳まずにくるくると丸めて入れること。
そうすればどこに何があるか一目瞭然です。
私は1人目出産のとき適当にビニール袋に着るものを詰めていったのですが、袋の中で迷子になって、探すのに結構苦労したんですよね。
2人目のときは洗濯ネットに仕分けして持っていったので迷子にならず、ストレスフリーに過ごせました。
退院後は旅行時のパッキングに使っています。
帰宅したらそのまま洗濯機に入れて洗うこともでき、手間いらずです。
バスタオルハンガー

バスタオルハンガーは、病室でタオルを干すのに大活躍します。
なぜなら、病室のタオルを干すスペースは限られているから!
タオル掛けが1枚分しかないこともよくあります。
バスタオルハンガーは1個で2枚のフェイスタオルをかけられるので、省スペースを叶えつつ、数枚のタオルを干すことができます。
1人目出産時はタオル掛けが1枚分しかないことを知らずに3枚使ってしまい、常に湿ったタオルを使う羽目になりました。気分最悪です。
2人目出産時では、
- 顔用
- 髪用
- 体用
の3枚のタオルを使いましたが、バスタオルハンガーのおかげでいつもカラカラのタオルを使えましたよ!
湿ったタオルは気分的にも衛生的にもよろしくないので、しっかり乾かしたいものです。
ついでに洗い替えの産褥ショーツやボディタオルなども乾かせて、一石二鳥でした。
退院後は、洗濯物を部屋干しするときに大活躍中です。
特に梅雨の時期は出番が多いです。
家族が1人増えると洗濯物の量も増えるので、スペースを上手く使うスキルが求められます。
1リットルくらいの水筒(筒状の飲み口付き)

陣痛時や分娩時の水分補給には、筒状の飲み口が付いている1リットルくらいの大容量の水筒がおすすめです。
理由は、
- 寝そべりながらでも飲めるから
- 容器が空になる心配が少ないから
です。
お産のときって、痛みに耐えたり呼吸を整えていると、想像以上に喉が渇くんですよ。
私は1人目出産のとき500mlのペットボトルを用意したのですが、分娩台に上がる頃には飲み干してしまい、喉が渇きすぎて気が狂いかけるという経験をしました。
2人目出産のときはこの地獄を二度と経験するまいと、1リットルの水筒を用意。大正解でした。
1リットルもあれば残りを気にすることなくガブガブと飲めて、精神的な余裕ができます。
お産のときの精神的余裕は、痛みを軽くするのにとても重要です。
産後は、売店で買った2リットルの水を入れて、病室に置いていました。
授乳するために積極的に水分を摂る必要があるのですが、これなら何度も買いに行かなくていいので、とても楽でしたよ~。
もし帝王切開をすることになったら「お腹が痛くて売店まで行くのはキツイ…」ということもあるので、あって損はありません。
退院後はレジャーに使えますね。
お産はあらゆるものに頼るべし
今回は、出産のための入院時にあると便利なものを3つご紹介しました。
- ボックス型洗濯ネット
- バスタオルハンガー
- 1リットルくらいの水筒(筒状の飲み口付き)
2人の子供を産んだ結果生まれたリストですので、間違いはないはず!
少しでも快適な入院生活を送ってください~。