長月です。
今回は、「いきなり5分間隔で陣痛が始まった経産婦の話」をしたいと思います。
2人目出産のとき、産院からは「10~15分間隔くらいになったら連絡してくださいね」と言われていたのですが、
なんといきなり5分間隔で陣痛が始まっちゃったんですよね。
経産婦とは言えど5分間隔で陣痛が始まるのなんて初めてだし、
そもそも1人目のときは「内診で破水⇒入院」という流れだったので、どういう陣痛になったら病院に行けばいいのかなんて見当もつかなくて、内心少し焦りました。
そんな2人目のお産について、
- 私はどんなことをしたのか
- お産はどんなふうに進んでいったか
などを書いていきます。何かの参考になればうれしいです。
目次
いきなり5分間隔の陣痛!そのときとった行動は
「あれ?なんか痛い?」と思い始めた私は、こんなふうに行動しました。
- 痛む時間を記録する
- 1時間様子を見る
- 病院に連絡&受診
まず陣痛記録アプリで痛む時間を記録しながら1時間様子を見ました。(経産婦の余裕。)
そして、だんだん3分間隔になったり痛みが強くなったりしていったので、そこでやっと病院に連絡して受診しました。
陣痛記録を公開
当時の陣痛記録がどんなだったか、公開します。


左側の画像の一番下が古い記録で、右側の画像の一番上が新しい記録です。
よく見てみると1分間隔とか2分間隔とかのときもありますね。結構バラバラです。
痛みが続く時間はなぜか少しずつ短くなっています。
この間、痛みの強さは少しずつ増していっていました。
経産婦が病院に連絡したときの陣痛の強さ
痛みが起こり始めてから1時間後くらいに病院に向かったわけですが、
その頃の痛みの強さは「うずくまるくらい」でした。具体的にはしゃがみこんだり、お腹を抱えたりですね。
(ちなみに、その前あたりではまだ、「ふつうに動けるくらいの生理痛」といった具合でした。)
もし仮に私が3人目を産むことになったとしたら、「うずくまるレベル」を目安にしようと思っています。
それ以上様子を見ちゃうと、物につかまらないと痛みに耐えられないという感じになって、病院に行くのがすごく大変になると思うので…。
ちなみに1人目のときは…
ちなみに1人目のときは、
- 前駆陣痛
- おしるし
- 内診中に破水
- 入院
- 本陣痛
という流れで、「おしるしがあったから病院に電話して受診してみた」という感じだったので、陣痛のために病院に電話することはありませんでした。
だから2人目を産むとき、陣痛が起こったときにどういうタイミングで電話をすればいいのかわからなかったんですよね。
というか、「10~15分間隔になったら電話すればいいんだよね」としか思っていなくて、まさかいきなり5分間隔でくるとは想像もしなかったので…。
「子宮口3cm」「3分間隔の陣痛」「経産婦」…一度帰されそうになるも入院
病院に到着したら内診を受けたのですが、
- 子宮口3cm
- 3分間隔の陣痛があるが、前駆陣痛の可能性も
という理由で一度帰されそうになったんですよ。
雨降りの真夜中、ひとりでタクシーに乗って重い荷物を持ってきたことを考えると、「たのむ!!よしてくれ!!」という感じですね。
でも、
- 経産婦でお産が早く進む可能性あり
- 抗生物質の点滴を打たなきゃいけない
という理由で、結局そのまま入院させてもらえることになりました。(私が入院したいと言ったのもあるかな。)
あのときの助産師さんの判断はすばらしいもので、そのあとどんどん痛みが強くなっていき、あれよあれよと分娩まで進みました。
自分が経産婦であることと、B群溶連菌にちょっと感謝ですね。
いきなり5分間隔で陣痛が始まった経産婦、出産まで何時間かかったか
入院してからどんどんお産が進んでいき、最終的に出産したのは5分間隔の痛みが始まってから約7時間後でした。
あれが前駆陣痛だったのが本陣痛だったのかは不明ですが、本陣痛だとしたら経産婦の平均的な時間ですね。(初産の平均は14時間くらい。)
逆に前駆陣痛だったのなら、もっと短時間でお産をしたということになりますね。
体感的には1人目の半分くらいの時間で済んだなぁという感じでした。(1人目も平均的でした。)
まとめ:いきなり5分間隔で陣痛が始まることはある
産科の先生はみんな口をそろえて「陣痛が10~15分間隔になったら連絡してくださいね!」と言いますが、
10~15分をすっ飛ばしていきなり5分間隔で陣痛が始まることもあるということを身をもって知りました。(しかも1時間のうちに3分間隔になるし。)
5分間隔の陣痛があっても、
- 出血
- 破水
- 胎動がない
などの症状がなければとりあえず、「うずくまるレベルの痛み」になるまでは自宅で様子を見てもいいんじゃないかなぁと思います。(逆にこのような症状があったらすぐに病院に連絡を!)
あまり痛みが強くない段階で病院に行っても、帰されてしまう可能性があるので…。
「入院するときにこれがあると便利だよ~」といったものをまとめた記事も書きました。
お産までまだ時間がある方はぜひ覗いてみてください。
一応どれも産後の日常生活でも使えるものです。
