長月です。
今回は、
- 一般的にいつからトイトレをするのが適正なのか
- 長女のトイトレ開始時期ときっかけ
- どうやって進めたか(1年間の記録)
について書いていきます。
これからトイトレを始めようとしている方に参考にしていただけたらと思います。
目次
長女のトイトレ、いつから始めた?きっかけは?
我が家の長女はいつトイトレを始めたのか、きっかけは何だったのか、書いていきます。
その前に、一般論も見ておきましょう。
一般的にいつからトイトレをするのが適正?
トイトレに必要な発達は以下の通り。
- トイレまで自分で歩いて行ける
- 便座やおまるにしっかりとした姿勢で座っていられる
- 大人の問いかけに「はい」「イヤ」など簡単な言葉で答えられる
- おしっこの間隔が2時間以上空く
- 「抱っこして」「ちょうだい」など自分の気持ちを伝えることができる
- 大人のマネができる
これらのことができるようになるのは1歳7か月頃だと言われています。(もちろん個人差あり)
なので、一般的には1歳7か月頃からトイトレができるということになります。
みんなはいつ頃トイトレを始めているの?
みなさん大体どのくらいの時期にトイトレを始めているのでしょう。

2歳~2歳半頃にトイトレを始める子が多いみたいですね。
でも1歳代から始めている子も結構いますね。
このグラフでは、7割の子が2歳半までにはトイトレを始めているということになります。
我が家の長女がトイレトレーニングを始めた時期
さて、本題です。
我が家の長女はいつ頃からトイトレを始めたかと言うと、2歳9か月でした。
上の円グラフを見ると、遅い方みたいですね。
娘はあまりトイレに興味を持っていないようだったので、「まだいいか~」と先送りにしていたのです。
それと、薄着の季節を待っていたというのもあります。
薄着の季節の方が洗濯物が楽だと聞いたので。(まぁ、そりゃそうだな)
長女がトイトレを始めたきっかけ
長女がトイトレを始めたきっかけは、わりと「私の焦り」からでした。
先送り先送りにしてきたトイトレですが、自分が3歳の頃は既にパンツを穿いていたから、2歳9か月になって「そろそろやらなきゃ!」と思ったのです。
とりあえずトイトレパンツを穿かせてみたら気に入ってくれたので、そのままトイトレを始めることにしました。
★関連記事⇒【初めてのトイトレに!】おすすめのトイレトレーニングパンツのご紹介と使用した感想
トイトレの進め方 ~長女の1年間の記録~
我が家の長女はどうやってトイトレを進めたのでしょうか?
1年間の記録です。
1ヶ月毎に「やったこと」と「できるようになったこと」をまとめてみました。
トイトレって一般的にどう進めるの?
まずはまた一般論から見ていきましょう。
トイレトレーニングの流れはこんな感じです。

大変きれいな、お見事なお手本ですね。
実際はこんなに単純なものではなく、私はドロッドロな沼へとハマりました。
長女のトイトレの進め方(1年間の記録)
さて、2歳9ヶ月でスタートしたトイトレは、どのように進んでいったでしょうか。
参考までにご覧ください。
1ヶ月目(2歳9か月)
- トイレという場所に慣らさせる
- トイレでどんなことをするのか流れを覚えさせる
- トイレでの流れを覚える
まず1か月目は、トイレという場所に慣らさせるために、自分がトイレに行くときに同行させました。
そこで、「用を足す→トイレットパーペーで拭く→水を流す→手を洗う」という流れを覚えてもらいました。
私がトイレを済ませると、保育園の先生のように「上手~!!」とほめてくれたので、きっかけづくりとしてはまずまずだったのではと思います。
2ヶ月目(2歳10か月)
- 補助便座に座らせる
- トイトレパンツを穿かせる
- 起床後、朝食後、昼食前、昼寝前、昼寝後、入浴前、夕食後、寝る前にトイレに行かせる
- トイレでおしっこ(たまに)
- 寝る前のトイレ
おまるをすっ飛ばして、補助便座デビューしました。
物珍しかったのか、結構すすんで座ってくれましたね。
最初は座るだけでも拍手喝采。
あるとき、まぐれでかおしっこがチョロチョロ…と出ました。
そのときに褒めちぎったのがよかったのか、それ以降トイレでおしっこが出ることが増えました。
トイレでおしっこができるようになってきたので、保育園に行かない日の昼寝のとき以外はトイトレパンツを穿かせてみました。
まぁ、おもらし地獄ですよね。
声をかけてもタイミングが合わなかったり尿意がわかっていないっぽかったり。
用意していたパンツを1日で4枚すべて消費しました。
でも「これで漏らしたときの気持ちの悪さを知ってくれれば…!」という思いで、菩薩のような心でいました。
しかし1ヶ月が終わる頃にはちょっとキリキリモードに突入。
だって、トイレに行くのを嫌がるようになったのですもの。
「トイレに行こうか?」「おしっこしたくない?」と声をかけても「大丈夫」と言い、結局漏らしてしまうのです。
「なるべく本人の言葉とやる気を信じたい」と思ってやってきたわけですが、一日中この調子なので、私のイライラスイッチが作動。
嫌がるのを無理矢理抱きかかえてトイレに座らせ、泣かれ、結局何も出さずにトイレを出る、というようなことをやっていました。
鬼ですね。
こんなことをしても余計にトイレが嫌になるだけなのに。
イライラに任せて動いていました。
そもそも子供がトイレを嫌がるようになった原因は多分私にあります。
私がトイレトイレ言い過ぎていたからです。
遊んでいるときもテレビを見ているときも言われるから、煩わしくなったのでしょうね。
ちなみに、夜寝る前のトイレだけは自らすすんで行くようになりました。
ルーティン化に成功?
あと、うんちはまだトイレでできません。
3ヶ月目(2歳11か月)
- “トレーニング”を諦める
- 本人の意思に任せる
- 寝ている間におしっこをしない
3ヶ月目は娘の体に劇的な変化が起こりました。
それは、朝起きたときにおむつがまったく濡れなくなったことです。
成長と共に抗利尿ホルモンが分泌されて、寝ている間に尿意を感じないようになるのですが、娘にもいよいよこのホルモンが分泌され始めたようです。
トイレトレーニングそのものは、諦めモードに入りました。
何度もトイレトイレと言ったら余計にトイレに行かなくなるので、できる限り子供の意思に合わせることにしたのです。
子供が自ら「トイレに行きたい」と言うのを待つことにしたわけです。
結果、おもらしの回数こそそんなに変わりませんでしたが、イライラすることがかなり減りました。
トイレ誘導してもおもらし、しなくてもおもらしなら、もうどちらでもいいやという境地ですね。
うんちは相変わらずおむつにしますが、「これパンツ?」と聞いてくるあたり、少し成長したなと思います。
「パンツにうんちをしたらヤバイ」というのはわかっているということですからね。
4ヶ月目(3歳0か月)
- トイトレ諦めモード続行
- おむつを穿かせる
- 昼寝前のトイレの習慣化
トイトレ4ヶ月目、完全に停滞期です。
停滞どころか退行しています。
今まで大丈夫だったトイトレパンツを穿くのを嫌がるようになりました。
なので、おむつを穿かせました。
親は諦めモードなので、何でもいいやという感じでした。
トイレには昼寝前と夜寝る前にしか行かなくなりました。
逆を言えばその2回だけは自分からすすんでトイレに行くので、良しとしたのですが。
4ヶ月目が終わる頃、自分から「お姉さんパンツにしたい」と言うので穿かせたのですが、やはりトイレに行かずに漏らしました。
5ヶ月目(3歳1ヶ月)
- トイトレ諦めモードの続行
- 外出先でのおしっこ
- 普通の便座でのおしっこ
トイトレは完全に停滞していて、私の諦めモードも続行していたのですが、なんと、初めて外出先のトイレで用を足すことができました。
公園で遊んでいるときに「トイレに行きたい」と言ったのです。
家ですらなかなか言わない娘が!
小躍りしながらトイレに連れて行くと、上手におしっこできました。
おむつに若干漏れてはいたのですが、これはかなりの快進撃ではないでしょうか。
公園でのトイレを機に、補助便座を使うのをやめました。
普通の便座でもイケることがわかったので。
6ヶ月目(3歳2か月)
- 保育園でもトイトレパンツスタート(昼寝時以外)
- 保育園では漏らさない
保育園でおむつが濡れることがなくなったので、保育園でもトイトレパンツを穿かせることになりました。
園ではちゃんとトイレに行けていたみたいですね…。
ますます「どうして家ではトイレに行かないんだよぉ!」と思ってしまいますが、ぐっと堪えます。
トイトレパンツにしても、保育園では漏らさずに帰ってきました。
お友達がトイレに行くと自分も行きたくなるみたいです。
お友達の力ってマジですごいですね。
家にもお友達いてほしいわ~~~。
7ヶ月目(3歳3か月)
- 保育園で昼寝のときもトイトレパンツに
- パンツでお昼寝
- 帰宅後にトイレに行くことが習慣化
保育園では昼寝のときもおむつが濡れなくなったので、一日中トイトレパンツで過ごすことになりました。
1か月間で保育園でおもらしをしたのはたったの1回。
家ではなかなかおむつから離れられないので、一体どうなってるんだと思いました。
保育園から帰ってきた後にすぐトイレに行くという習慣もできました。
保育園様様です…。
なお、うんちはまだまだおむつでないと出せないので、入浴後におむつを穿かせてそこに出させています。(もよおすのが入浴後)
8ヶ月目(3歳4か月)
- 家でもパンツを穿かせる
- 夜までパンツで過ごす
- 漏らさない
- トイレでうんちに挑戦する
トイトレ8ヶ月目にして大躍進しました。
まず、私のトイレ誘導に渋ることなく来てくれるようになったこと。
その結果漏らさなくなったこと。
この1ヶ月で何があったの?という感じです。
そんな具合なので、家でも昼間はパンツで過ごさせることにしました。昼寝のときも。
そして最も大きな変化は、「うんちをトイレでしようとしたこと」。
今までは「何が何でもおむつじゃないと出ない!」という感じだったのですが、自ら「トイレでうんちしたい!」と言ったのです。
どうやらお友達が保育園でうんちをしていたらしく、自分もやってみようと思ったみたいです。
またもやお友達に助けられたというわけですね。
結局そのときは爪の先くらいしか出ませんでしたが、少しでも出たことに娘は大喜び。私も大喜び。
正直いつになったらトイレでうんちをするようになるのかなと思っていたので。
9ヶ月目(3歳5か月)
- うんちをもよおしたときにトイレ誘導
- 月に1回だけトイレでうんち
8ヶ月目でトイレでのうんち(ごく少量だけど)に成功したので勢いづけようと、うんちをもよおす度にトイレに連れて行きました。
でも結局、そこでうんちができたのは1回だけ。
やはりまだおむつでないと安心して出せないみたいです。
トイレに連れて行くと便意が引っ込んでしまうみたいで、若干便秘になりました。
★関連記事⇒【うんちだけできない!】ひどい便秘の子供のトイトレ事情
10~12ヶ月目(3歳6か月~3歳8か月)
- うんちのトイトレを諦める
- 特になし
トイトレ10ヶ月目から丸1年を迎えるまで、大きな変化はありませんでした。
トイレでのおしっこは完璧に上手にできるようになりましたが、うんちだけはどうしてもできませんでした。
うんちが出がちな夜だけおむつを穿かせて過ごしました。
早く始めても早く終わるとは限らない
トイトレは早く始めても早く終わるとは限らないです。
その逆も然りで、遅く始めたからといって遅く終わるわけでもないです。
始めるのも終わるのも遅い娘を例に出しておいて言うことではないですけどね!
いつ始めるかは、子供の様子を見て決めるのが一番なのではないでしょうか。
「トイレに興味を持つ」
すべての始まりはここからな気がします。
例えば勉強も、自分でやろうとしないとなかなか身につかないじゃないですか。
トイトレもそれと同じかなと思うのですよね。
そういうわけで、私の娘はもう少し待ってもよかったかなと、すごく今更ですけど思います。
一般論として1歳7ヶ月頃から~とか、こんな風に発達していれば~とかありますけど、結構無視しちゃっていいのではないでしょうか。
月齢とか発達具合とか関係なく、「子供がトイレでおしっこしてみたいと思ったとき」に始めるのがベストだと、一人目を育ててみて思ったのでした。
この経験は次女に生かして、またレポートします。