記事内にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を掲載している場合があります。

【長女6歳】おねしょが続くので泌尿器科に行ってきた

年長(6歳)の長女、夏から秋にかけて少しずつおねしょをしなくなってきていたのですが、冬に入るとたちまちおねしょが再開しました。

夕方以降はあまり水分を摂らせないようにしているのですが……汗で出ない分がおしっこになってしまっているのでしょうか。

さて、小学校入学まで残すところ3ヶ月。

本人も「いつになったらおむつ卒業できるんだろう……」と気にし始めました。

そういうことはあまり気にしない性格だと思っていただけに、これは大問題だと思いました。

そんなわけで、泌尿器科を受診してみることにしました。

ちなみに、昼間のおむつは3歳のときに外れています。

【長女のトイトレ記録】昼間のおむつが外れるまでのこと

泌尿器科で診てもらった結果「体の機能が未熟」

私「もうすぐ小学生になるのにおねしょが続いているんですよね。」
医師「毎日?」
私「そうですね。」
医師「うーん……」

え、「うーん」?怖っ!

「成長を待つしかない」と言われるだけだろうと読んでいたのに、毎日おねしょをすると聞いて「うーん」となってしまうなんて、もしや何か異常があるかもしれないの?と些か不安になりました。

長女は診察台に仰向けになり、超音波検査を受けました。事前に尿検査も受けています。

結果、特に異常はなく、おねしょの原因は「体や機能が未熟だから」ということでした。そして、読みどおり「成長を待つしかない」と言われました。「うーん」が何でもなくてよかったです。

抗利尿薬「ミニリンメルトOD錠」を処方される

「一度試してみますか?」という軽い感じで、ミニリンメルトOD錠という薬を処方されました。抗利尿作用のある薬ですね。

寝る前に飲む舌下錠です。水は要りません。

服薬初日は残念ながらおねしょをしていましたが、2日目は大丈夫でした。それまで毎日おねしょをしていたのに、1日でもおねしょをしなかったのは薬のおかげだと思います。

ところが3日目以降は連日おねしょ。うん、なんで?

出されたのは2週間分で全部飲ませましたが、おねしょをしなかったのはたったの1日だけです。

尿量ぐらい減るかと思いきや、おむつからはみ出てシーツまでびしゃびしゃになるくらい出ました。長女が薬を飲んだのは幻なのではないか?と思うほどの量でした。

2週間薬を飲んでもおねしょが改善された感じは全くなかったので、薬がなくなってももう一度受診をすることはありませんでした。本当に成長を待つしかないのだと悟りました。

ただ、薬が効くお子さんもきっといると思いますので、おねしょで困っている方は一度泌尿器科に行ってみてくださいね。

薬の代わりに夜用おむつを導入

泌尿器科に通うことはやめてしまいましたが、代わりに夜用おむつを導入することにしました。

それまでは昼用おむつを穿かせていたのですが、毎日毎日はみ出して、シーツの洗濯に追われていたので……。

夜用おむつを穿かせるようにしてからは、シーツを洗うことがめっきりなくなりました。

昼用と夜用とでこんなに吸水力が違うとは知りませんでした。もっと早く導入していればよかったと後悔しています。

そもそも夜用おむつの存在にもっと早く気付きたかったです。6年も母親をやっていて、知らなかったという……。

【後日談】小1でやっと夜のおむつが外れた

小1(7歳)でやっと夜のおむつが外れました。

【長女のトイトレ記録】夜のおむつが外れるまでのこと 【長女のトイトレ記録】夜のおむつが外れるまでのこと

とはいえ、小2になった現在もおねしょは続いています。また泌尿器科に連れて行ってみようかなと考えているところです。