2人目が産まれてからズボラを極めている長月です。
今回は私の離乳食のおかゆの作り方をご紹介したいと思います。
鍋は使いません。立派な離乳食用調理器具も使いません。冷凍もしません。
電子レンジさえあれば1分以内でササッと作れる方法でございます。
子供のペースや好みに合わせてその都度カスタマイズできる作り方です。
目次
ズボラ母さんの離乳食のおかゆの作り方
離乳初期、中期・後期でおかゆの形態が変わってくるので、分けて書いていきます。
離乳初期
離乳初期のおかゆはとにかくドロドロ~。
私はご飯粒は使いません。
- 米粉…小さじ1/2
- 水…小さじ2と1/2(=小さじ1/2を5杯!)
- 耐熱容器に米粉と水を入れ、よく混ぜる
- 電子レンジで50秒~1分加熱
- よくかき混ぜる

私は玉三さんのコメコナを使っていました。
余ったものはお菓子作りに回しました。
容器はファミリアの、電子レンジでおかゆを作れる容器。

こぼれた粉が気になる。
こんな感じで米粉と水を混ぜ合わせます。
この段階では当然ですがサラッサラです。

電子レンジで1分加熱したらこんな感じ。
ドロッとしたおかゆの完成です。
加熱50秒くらいだともう少しゆるくできるかなと思います。
最初は1口ずつあげるので、この量でも余ります。
何日間かはこの量で作って、慣れてきたら量を調整!
(※加熱時間を短くすると粉臭さが残るので、1分くらいは加熱するのがいいと思います)
ドロッと加減も、子供の食べる様子を見ながら変えていきます。
その都度修正できるので、お手頃かな~と思います。
※ちなみに長女のときは鍋で作って裏ごしして冷凍していましたが、あまり食べてくれなかったのでコスパがかなり悪かったです。ズボラだから冷凍容器に移す作業もとても面倒くさかった。
離乳中期・後期
離乳中期以降も鍋・調理器具不要。
- 温かいご飯…適量(30~50gくらい。子供のペースに合わせて。)
- お湯 or 水…中期:ひたひたより多め 後期:ひたひたくらい
- 温かいご飯を茶碗に入れ、スプーンで潰す(中期:しっかりめに、後期:軽めに)
- お湯 or 水を入れ、よく混ぜる
- 電子レンジで30~40秒間加熱
- 水気をご飯に含ませるように混ぜて完成

これでご飯30gです。
冷ごはんだったので、レンジで30秒チンしてから潰しました。
温かいごはんでないと潰れないのと、後に入れるお湯や水と馴染まず、サラサラのおかゆになってしまうので必ず温かいごはんを使ってください!
サラサラのおかゆってとても食べにくいんですよ…。
口の中で水とご飯が分離して、むせ込む原因になります。(突然歯科衛生士をチラつかせる)

水をひたひたくらいに入れてみました。もう少し多くてもよかったかな。

電子レンジで50秒加熱して完成したおかゆです。
この感じは離乳中期のおかゆですね。
何倍粥かは不明です。
次女はこれを食べて育ちました。
水を使うと40~50秒は必要かなと思います。
もしいつでもお湯を使えるのであれば、お湯で作るのがおすすめ。
お湯の方が30秒の加熱で済むからです。時短です。
離乳食のおかゆの量や硬さの目安は守るべき?
育児書や育児情報サイトには離乳食のおかゆの量や硬さの目安が載っていますが、
正直そんなに守らなくてもいいと思っています(^o^;)
消化器官の発達の関係があるので、「ドロドロなのか、若干粒があるのか、粒大きめなのか」という形態はある程度守る必要がありますが。
初期、中期、後期の出だしだけ目安通りに作ってみて、あとは子供の食べる量や食べやすい硬さを見ながらカスタマイズしていく。
これが一番離乳食が進みやすいし、無駄も省けていいのではと思います。
長女のときはそれなりに離乳食の作り方を調べたり、量を細かく測ったりと、結構「教科書通り」の離乳食をあげていたのですが、そのわりには全然食べなくて。
おかゆなんか参考量の半分も食べていませんでしたよ!!
あんなに一所懸命、手首がもげる思いをしながら裏ごししたのに…(^o^)
一方次女には「カスタマイズド離乳食」をあげていたのですが、どんどん進んでいきました。
計量なんて全然しなくて、量の基準は「昨日食べた量」。
「昨日これだけ食べて物足りなそうにしていたから、今日はもうちょっと増やそう」
こんな感じです。
次女は食べる量も食べやすい形態も1期先を行っていて、幼児食に移行したのはなんと11ヶ月の頃。
1歳を過ぎたら軟飯すらやめました。
普通のご飯を何の苦もなく食べていたので…。
私の離乳食の進め方が次女にはよくマッチしていたのかなと思わざるを得ません。
もちろん元々口の中が敏感だとか、新しいものを怖いと思うとかいう生まれ持った性質も関係あるとは思います。
ですが長女にももっと、長女に寄り添った離乳食を作ってあげていたら違う結果があったのかな…なんて思うことがあります(^o^;)(4歳になった今でも好き嫌いが多い)
ドロドロでもどれくらいドロドロのおかゆが好きなのか、どれくらいの粒の大きさのおかゆが食べやすいのか、子供に合わせて作ってあげるのが大事なのかな~、と、2人育ててみて思ったのでした。
「適当」がおいしい離乳食を作る
あくまで経験則ですが、
レシピにとらわれず、「適当」に作るとおいしい離乳食ができる気がします。
これから自分が作るご飯を食べさせていくわけですから、離乳食も自分がおいしいと思うものをあげないとその先に繋がっていかないのでは…。
次女にあげて残したおかゆは私が食べていましたが、結構美味でしたよ!
ふりかけをかけると、ふりかけのパリパリとおかゆのとろっとした感じが相まって、なかなかでした。
離乳初期はどうしてもすりおろしたり、極薄の味付けにしたりと気を配ることが多いですが、中期以降は大人が食べるものにお湯を足して味を薄めたり、薄く味付けをしたものを先に子供のお皿に盛っておいて、後で大人用にもう少し味付けをしたり、という感じで、ほとんど手間なく作っていました。
ミキサーも使わず、おかずはキッチンバサミでひたすら切り刻むだけ。
長女のときは別メニューを用意して、次女の5倍くらいは手間暇かけて作っていたのですがね(ToT)
結果、拒否されるという。
適当こそ至高ですね。