長月です。
ついに我が家にも新型コロナウイルスがやって来ました。
時期的に、猛威を奮っていたオミクロン株だと思います。
今回は、長女と次女の症状を詳しくレポートします。
※個人差があるので参考程度にお願いします。
目次
新型コロナウイルス 感染経路 ~我が家の場合~
そもそもなぜ我が家に新型コロナウイルスがやってきたのでしょうか。
発端は1歳の次女でした。
保育園の次女のクラスで陽性者が出て濃厚接触者になったのですが、次女も感染していたのです。
次女が濃厚接触者になるのはこれで3回目。
過去2回は何事もなかったので今回も大丈夫だろうと勝手に思っていたのですが、3回目はダメでした。
【関連記事】コロナで保育園が休園!我が家の0歳児が濃厚接触者に!&コロナワクチン副反応の実際
【関連記事】コロナで休園!2度目の濃厚接触者判定!家での過ごし方と思うこと(ちょっとヘビーな内容です)
新型コロナウイルス どうして感染がわかったか
子供たちの新型コロナウイルス感染がどうしたわかったかというと、私が抗原検査で陽性だったからです。
次女が濃厚接触者になり鼻水を出していても、ただの風邪だと思って過ごしていた私。
しかし、保育園の次女の先生たちがほとんどみんな感染したという話を聞き、ちょうど咳や発熱の症状があったので抗原検査をしてみると、あろうことか陽性反応が出たのです。
子供たち自身は検査を受けていませんが、同居の両親も抗原検査で陽性反応が出たので、子供たちもほぼ間違いなく感染していたと言えます。
PCR検査を受けないと確定的に陽性者とは言えないので、私たちは「みなし陽性者」として過ごしました。
新型コロナウイルス感染 4歳児の症状
我が家の4歳の長女の症状をまとめました。
鼻水
そんなにたくさんは出ませんでしたが、鼻水がちょろちょろとしつこく続きました。
若干色付きの透明の鼻水でした。
咳
ひどく咳き込むことはありませんでしたが、1日に数回程度、軽い咳をしていました。
普通の風邪を引いたときの方が、ひどめでした。
発熱
午前中は元気だったのに、お昼に突然39℃の熱を出しました。
解熱剤のおかげで夜には37.5℃くらいまで下がりました。
2日目には37℃くらいまで下がり、3日目には平熱に戻りました。
食欲不振
熱のためかわかりませんが、1日目は食欲がないようで、昼も夜もほとんど食べませんでした。
2日目はいつもの7割程度しか食べられませんでしたが、3日目以降はいつも通りになりました。
新型コロナウイルス感染 1歳児の症状
濃厚接触者だった1歳の次女の症状です。
鼻水
症状は鼻水だけでした。
最初は透明で、だんだん色がついてきました。
量はそんなに出ませんでしたが、ずるずるとしつこく続きました。
新型コロナウイルス感染 症状がなくなるまでの期間
鼻水から始まった新型コロナウイルス感染症。
何の症状もなくなるまでにかかった期間は約10日間でした。
鼻水に始まり、鼻水に終わりました。
新型コロナウイルスに感染したら病院に行くのは必須?
新型コロナウイルスに感染したら、必ず病院に行かなければならないのでしょうか。
地域の相談センターに問い合わせてみると、以下の条件に当てはまらなければ医療機関の受診は必須ではないとのことでした。
※2022年2月時点。地域差があるかもしれないので、感染を疑う場合は相談センターで確認してみてください。
- 65歳以上の高齢者
- 基礎疾患がある
- 熱や咳などの症状が重い
長女は高熱を出していましたが解熱剤を飲ませたし、外に連れ出すのはかえってかわいそうだったので、私たちは病院には行かず、家でおとなしくしていました。
前に処方された解熱剤、子供に飲ませてもいい?
実は私が長女に飲ませた解熱剤は、前に処方されたものです。
しかも、まだ0歳児だった次女に処方されたものでした。
本当は今の長女の年齢や体重に合わせて処方された解熱剤を飲ませるのがベストですが、少ない量なら前に処方されたものを飲ませても大丈夫です。
相談センターに電話をしたとき、保健師の方が「前に処方された解熱剤、まだありますか?」と聞いてくるくらいですからね。
注意点
ここで注意が必要なのは、大人に処方された解熱剤を子供に飲ませることです。
成分によっては少量でも子供の体に大きな負担がかかることがあります。
そのため、大人に処方されたものは飲ませないのが賢明です。
一応、アセトアミノフェンという成分のみが配合された解熱剤(商品名「カロナール」等)は、子供から大人まで安心して飲めます。
ただし、大人と子供では飲む量が違うため、やはり素人判断で飲ませるのはやめておいた方がよいでしょう。
我が家での感染対策
次女が濃厚接触者になっても特段の感染対策をとらなかった私たち。
感染対策を始めたのは、私が抗原検査で陽性だとわかってから。「時すでに遅し」ですね。
- マスクの着用
- タオルの使い分け
- 黙食の徹底
- 1時間に1回の換気
努力の甲斐もなく一家全員症状が出たので、感染対策は打ちきりです。
多分、次女が濃厚接触者と言われる前から対策をとっていても、感染を防ぐことはできなかったと思います。
なぜなら、寝室は一緒だし、お風呂でマスクをするわけにはいかないし、そもそも次女は1歳でまだマスクをつけられないからです。
行動パターンの違う両親の感染は防げたかもしれないですけどね。
まとめ
- おそらくオミクロン株
- 長女の症状・・・鼻水、咳、発熱、食欲不振
- 次女の症状・・・鼻水
- 感染経路・・・次女が陽性者と接触
- 症状がなくなるまでの期間・・・約10日間
- 病院へは行かなかった
- 検査も受けなかった(=みなし陽性)
- 長女には前に処方された解熱剤を飲ませた
子供たちの症状は軽く済んでよかったですが、家に10日間以上引きこもるのは辛かっただろうと思います。
もう二度とかかりたくはないですね。
早く普通の風邪のような扱いになってほしいものです。