タイトルの通り、靴の空き箱がおもちゃの収納に超超超役立つんです。
みなさん靴を買ったら箱はどうしていますか?捨てていますか?
私は捨てていました。
とっておいても靴をしまったためしがないので。
とっておくスペースも必要ですし。
でも、もう靴箱を捨てられません!
だって、おもちゃの片づけが超楽になるんですもの!
しかも子供が自分で片づけるようになるという、大変素晴らしいメリット付き。
子供の散乱するおもちゃに頭を抱えている方、収納ボックスにお金をかけたくない方はぜひ試してみてくださいね。
親子で楽しましょ。
目次
それまでの我が家の片づけ事情
靴箱収納に出会っていない頃は、大きな段ボール箱におもちゃをひとまとめにしていました。
おもちゃを置く部屋を1か所と決めていて、そこに段ボール箱を置いて、使ったものはとにかくそこに投げ込むというやり方です。
おもちゃを分別しなくてもいいという楽さはありましたが、子供は全然片づけませんでした。何回、何十回と声をかけても…。
気づけば部屋中に、いや、家中におもちゃが散乱する始末。
段ボール箱から使いたいおもちゃを取って、遊んで、違う部屋に持って行って、そのまま放置…ということを繰り返していたので、そうなるのも当然です。
自分が移動する度におもちゃを拾っては段ボールに入れに行っていましたが、だんだん追いつかなくなってくるんですよね。それを上回るペースでおもちゃを広げるので。
で、親が諦めモードに入り、床はおもちゃの海になるわけです。
靴箱収納との出会い
なるべくお金をかけない暮らしを意識するようになってから、「何かに使えるかも」と思って靴箱をとっておくようにしていたんですね。
何かに使えるかもというか、「何かに使おう!」という感じでした。
今までさまざまな空き箱をとっておいてもただのゴミにしかならなかった理由は、「使わなかったから」であって、使えばゴミにはならないのです。
長女の誕生日が近づいてきていろいろな人からおもちゃのプレゼントをもらったのですが、パーツが細々したものが結構多くて。
それをいつもの段ボール箱に入れたら秒速でなくなるのは誰もが予測可能でした。
そこで登場させたのが靴の空き箱たち。
ここぞとばかりに押し入れから引っ張り出してきました。
ついにゴミにならずに使われる日が来たのです。
靴箱収納のメリット
靴箱収納の最大のメリットは、子供も私も片づけがとても楽ということ。
おもちゃを種類ごとに分けて箱にボンボコ入れるだけなので。
片づけやすいからか、私が何も言わなくても子供が自分でしまうようになりました!
今までは何度片づけなさいと言ってもダメだったのに…。
子供にとって片づけやすいかどうかは、大人以上に重要みたいです。
子供がちゃんと片づけるので、今まではすぐになくなっていたおもちゃも、今のところ全員健在です。
ふたが箱にくっついているタイプの靴箱は特に使いやすいみたいですね。ふたが行方不明になることがないので。
持ち運びもしやすいサイズなので、部屋を移動して遊ぶのも簡単。
移動した先でまた片づけるので、部屋の散らかり具合が見違えるほど改善されました。
子供を見ていると、片づけるところまでが遊びだと認識できているみたいです。
おもちゃをしまってある靴箱に愛着すら湧いているように見えます。
もっと早くから使えばよかったと、プチ後悔中です。
これを使っていたら、子供にうるさく片づけろと言うことも、自分がイライラすることもなかったのかなぁ…。
無料でもらえる箱を使うだけなので、収納ボックスにかける出費も抑えられますね。
節約家さんこそ使うべきアイテムです。
結構頑丈にできているので耐久性バッチリですし、数年はしのげると思います。
子供がおもちゃを使って遊ぶのはほんの数年。
わざわざ収納ボックスを買う必要はないです。
インテリア重視の人は・・・
「いくら靴の空き箱が便利だと言っても、インテリアとして成立しない!」
そんなインテリア重視のすてきな暮らしをされている方は、箱を一度解体して、裏返しに組み立てるだけで、無印良品顔負けのおしゃれな収納ボックスが完成します。
箱の見える面に包装紙を貼ってもいいかもしれませんね。
このひと手間が苦にならない方はやってみてください。
私は苦になるのでやらないですけど…!(超ズボラ)
まとめ
靴箱収納、想像以上に便利なので、子供の散乱するおもちゃに頭を抱えている方は一度試してみてください。
もしかしたら我が家の娘のように、自らすすんで片づけるようになるかもしれませんよ!
収納ボックスにお金をかけたくない節約家の方にもピッタリです。