私は携帯会社をドコモから格安SIMのLINEモバイルに乗り換えて、年間7万円以上節約しました。
- 手続きが難しそう
- 用語がよくわからない
などが理由で、興味はあるのに格安スマホに乗り換えられていない方、本当にもったいないです。
当記事では、ドコモなどの大手キャリアから格安スマホに乗り換える手順をわかりやすく説明します。
月々の固定費削減の第一歩になれば嬉しいです。
LINEモバイルは現在新規契約受付を停止中です。
代わりに、
LINEのヘビーユーザーならLINEMOを、
そうでない場合は、料金がべらぼうに安いOCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO
をおすすめします。
ドコモなどの大手キャリアから格安スマホに乗り換える手順
格安スマホ乗り換えのために用意するものや手順をわかりやすく説明します。
用意するもの
- MNP予約番号
- SIMフリー or SIMロック解除済みのスマホ
- クレジットカード
ドコモなどの大手キャリアで使っている電話番号をそのまま使い続けたい場合、大手キャリアでMNP予約番号を発行してもらいます。(電話・オンライン・店舗で。)
MNP予約番号の有効期限は15日間で、この間に格安SIMの契約をする必要があります。
期限内に契約手続きを済ませ、無事に開通したら、自動的にドコモなどの大手キャリアは解約されます。
期限内に契約手続きをしないとMNP予約番号は無効になり、再発行が必要です。大手キャリアとの契約も継続されます。
格安スマホにはドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線があります。
これはMVNOによって1種類だったり、2種類だったり、3種類だったりして、2種類以上ある場合は自分で回線を選べます。
格安スマホに乗り換えるとき、
- ドコモからドコモ回線の格安スマホ
- auからau回線の格安スマホ
- ソフトバンクからソフトバンク回線の格安スマホ
というような乗り換えの仕方ならSIMロック解除は必須ではないのですが、
- ドコモからソフトバンク回線の格安スマホ
- auからドコモ回線の格安スマホ
- ソフトバンクからau回線の格安スマホ
というように、端末を購入したキャリア以外の回線を利用したい場合はSIMロックを解除しておかないと使えません。
SIMロック解除は電話やオンライン、店舗でできます。
新しい端末は元々SIMフリーの場合もあります。
お使いの端末がSIMフリーかどうかわからない場合は、端末の説明書や大手キャリアのWEBサイトで確認してみてください。
格安SIMの契約には、クレジットカードが必要なことがほとんどです。
1枚もクレジットカードを持っていない人は、この機会に作っておきましょう。
リクルートカードなんかは年会費永年無料で、貯まったポイントはホットペッパービューティーやじゃらんで使える他、Pontaポイントに移行することができます。
普段からこれらのサービスを利用している方は、より一層お得に利用できるのでおすすめです。
乗り換え手順
以下は完全に自宅でMVNO(格安SIM会社)と契約する場合の手順です。
店舗で契約する場合は③~⑥までカウンターでやってもらえます。
- 乗り換え先のMVNO(格安SIM会社)を決めておく
- ドコモなどの大手キャリアでMNP予約番号を発行してもらう
- MVNOの契約をする(ここでMNP予約番号、クレジットカードが必要)
- 格安SIMが自宅に届く
- 開通手続きを説明書通りにする
- 開通(大手キャリアは自動的に解約)
今までの端末をそのまま使える?

今まで使ってきた端末を格安スマホとして使うことも可能です。
ただし、かなり古い端末や海外製の端末ではきちんと動作しない可能性があるので、MVNOと契約する前に「動作確認済み端末一覧」などで自分のスマホが正常に使えるかどうか、確認しておく必要があります。
MVNOによっては端末とSIMカードをセットで販売しているところもあるので、もし今までのスマホがMVNOでは使えなくても、端末ごと購入すればOKです。
欲しい端末がMVNOにない場合は、
などでさまざまな種類のSIMフリースマホを購入できます。
ちなみに私はAmazonで購入したGALAXY S22を使っています。(ひとつ前のスマホはAmazonで購入したGALAXY S8。)
ドコモから格安スマホに乗り換えて年間7万円以上節約できた?!
一例として、私の場合を載せておきます。
私は記事の冒頭にも書いた通り、15年使ったドコモを離れて、LINEモバイルに乗り換えました。
※LINEモバイルは現在新規契約受付停止中です。
毎月の料金を比較してみると、こうなります。
- ドコモ・・・6800円
- LINEモバイル・・・20円~200円
年間にするとこうです。
- ドコモ・・・81600円
- LINEモバイル・・・2400円
つまり、ドコモとLINEモバイルとでは、年間79200円の差が生まれるということです。
3年で21万円を超えます。
私が乗り換えた当時はドコモに1万円程の解約金がかかりましたが、すぐに元を取れる額ですね。
2022年4月現在、解約金は0円になりました。
よって、無駄なく乗り換えることができます。
LINEモバイルが格安SIMの中では一番安いのではないかと思います。
新規契約受付を停止してしまったのが残念ですね。
サービスもいつまで提供されるのか、やや不安です。
これから格安スマホに乗り換えるならどこがおすすめ?

これから格安スマホに乗り換えるなら、LINEMOやOCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNOがおすすめです。
- LINEを頻繁に使う⇒LINEのデータをカウントしないLINEMO
- 電話もネットもあまり使わない⇒OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO
この2社はとにかく安いです。
各社の最安プランは、
- LINEMO・・・3GB/990円
- OCNモバイルONE・・・500MB/550円
LINEMOの3GBで990円はかなり安いですし、これにはLINEのデータは含まれないので、感覚的にはもっとデータを使えます。
家でWi-Fiを繋いでいる時間が長い人は、OCNモバイルONEの500MBでも事足ります。(私も毎月300MBくらいしか使っていない。)
ちなみに父はドコモからOCNモバイルONEに乗り換えて、月々3400円だったのが550円になりました。
年金暮らしの高齢者にもやさしいMVNOです。
まとめ:固定費削減、まずはスマホ代から
固定費を削減するのに一番手っ取り早いのは、大手キャリアから格安スマホに乗り換えることです。
使い勝手はまったく変わらないのに一気に固定費を抑えることができます。
現在では解約金がかからず、乗り換えやすくなっています。
「乗り換え手順が難しそう」という場合は、この記事の内容通りに進めればOKです。
ぜひトライしてみてください。