育児に追われていると料理する時間もなかなかとれませんよね(>_<)
できれば短時間で、ハンズフリーで調理したいですよね。
また、水やガス、調味料の節約もできたら嬉しいですよね。
今回は、そんな願望を叶えるフタ付き深型フライパンをご紹介します。
私も10年以上愛用しているフライパンです♪
こんな方はぜひ当記事をご覧ください♪
- 時短で調理したい
- 水道代やガス代、調味料を節約したい
- 子供を見ながらおいしい料理を作りたい
- 素材の味を生かした料理を作りたい
- 食材の栄養素をできる限り捨てずに摂取したい
- お肉も揚げ物もヘルシーに食べたい
- オーブンを使わずに簡単にパンやケーキを作りたい
目次
10年に渡り愛用しているフタ付き深型フライパンはこれ!
私が10年に渡り愛用しているフタ付き深型フライパンはこちらです(^-^)
※10年前に購入したものは現在販売休止中なので、同機能のこちらをご紹介します。
日常の料理で使える圧力鍋「活力なべ®」 の製造・販売を手掛けるアサヒ軽金属工業の深型フライパンです。
安心安全の日本製。
フタ付きで取手は着脱可能です。
取手は単体でも販売されているので、万が一壊れてしまっても安心。
(着脱可能な取手は壊れそうで心配だわ…という方には、取手が固定されているタイプのものも下部でご紹介しているのでご覧ください♪)
お値段は少し高いかもしれないけど、大切に使えば10年以上現役で活躍しますし、
時短・節約しながらおいしい料理を作れるのでとてもコスパがいいですよ!
使わない日はない、フル稼働のフライパンです。
製品の最大の魅力
こちらの製品の最大の魅力と言ったらやはり、
- 水なし調理が可能
- 油なし調理が可能
- オーブン不要
この3点でしょう。
食材を洗ったときに残った水分で茹でられたり
油を敷かずにお肉を焼けたり、
オーブンがなくてもケーキやパンを作れたりするのです。
このフライパンがあればたいていのものは作れてしまうのです!
野菜は蒸し茹でするような感じなので、栄養素をギュッと閉じ込めることができます。
かぼちゃ100gを例に出すと
オールパンでの調理でビタミンB2が約89%キープされ、
カロテンが約101%アップするみたいです!
だから何を茹でても素材の味がぐっと濃くなります。
色も濃く、鮮やかに仕上がります。
素材の本来のおいしさを味わうことができますよ。
お肉やお魚は油をひかずに焼いても焦げません、くっつきません。
お肉に至っては普通のフライパンで焼いたものと比べると、油を約20%もカットできるそうです!
焼いていると油がジュワ~っと出てくるんですよね。
カロリーは気になるけどお肉も食べたい、食べさせたい…というときにピッタリですね。
フライパンの中で生地をこねて形をととのえてフタをして焼けば、ふっくらとしたパンも作れます。
オーブンがなくてもパンやケーキを作れるのは魅力です。
作るのも食べるのも子供と一緒に楽しめそうです。
構造の特長
良いところいっぱいのこのフライパン。
構造の特長もご紹介します。
- ムラなく均一に焼ける
- 荷崩れしにくい
- より長く使えるような加工がされている(何層にもなるフッ素樹脂加工)
- 外側面はセラミックホーローでできているのできれいを保てる(削げ落ちない)
熱が均一的に伝わるので焼き色にムラがないんですよね。
底面のどこに置いても全部同じように焼けます。
なので焼き餃子やパンなどの焼き色も万遍なくきれいにつきます(^-^)
また、じゃがいもやかぼちゃなど、普通の鍋で茹でると荷崩れしやすいものでもオールパンで茹でれば荷崩れしません。
そのため、面倒くさいかぼちゃの面取りは不要です(^o^)
フライパンの内側面はフッ素樹脂加工が施されているので焦げつきにくいです。
また、何層にもコートされているので耐久性もあります。
10年使っても一度も焦げたことがなく、くっついたこともないのがその証拠。
一応有償にはなりますが、再加工サービスもあるので安心です。
外側も汚れを落としやすく、いつでもきれいに使えます。
対応熱源、サイズ・重量、カラー
対応熱源
- ガス
- IHクッキングヒーター
- ハロゲンヒーター
- 電気クッキングヒーター
すべての熱源に対応しています。
サイズ・重量・容量
- 26cm・約0.95kg・3ℓ…カレー4人分は余裕で作れます
- 22cm・約0.8kg・2ℓ…かぼちゃの煮付け(1/4カット分)を作るのにちょうどいいです
女性にはちょっと重く感じるかもしれませんが、使っているうちに慣れると思います。
電動自転車と一緒です(笑)
※手根管症候群などで手首に痛みがある方はやめておいた方がいいかもしれません(>_<)
カラー
使い方の例
私の主な使い方をほんの一例ですがご紹介します。
このフライパンではあまりお肉やお魚は焼かないので、野菜を使った調理がメインになります。
ここにはあえて細かく書きませんが、スープやカレー、シチューなどの煮込み料理でも同じ要領で大活躍します♪
ほうれん草を茹でる
- 水で洗ったほうれん草をそのままオールパンに入れる
- フタをして強火で加熱
- フタから蒸気が出たら、箸でほうれん草をひっくり返して少し加熱
- 水にさらして終了
トータル5分以内に終わります。
ほうれん草を茹でるための水も、水を沸かすためのガスも不要です(T▽T)
時短と節約の両方が叶います(T▽T)
また、ほうれん草は緑色がぐっと濃くなり、味もほうれん草の持つ甘みが強くなります。
心底、身体にいいものをいただいているという感覚になります。
かぼちゃの煮付け(1/4カット分)
- 1/4カット分のかぼちゃを適当な大きさに切って、味がしみやすいように皮の中央部分だけ面取りする
- オールパンにかぼちゃ、水1カップ(200cc)、しょう油大さじ2、砂糖小さじ2、顆粒だし小さじ1/2を入れ、フタをして強火で加熱
- フタから蒸気が出てきたら弱火にし、10分加熱
- 火を止めて10分放置→完成
フライパンに全部ぶち込んで放置しておけばおいしいかぼちゃの煮付けが出来上がっています。
オールパンを使えば荷崩れしないので、面倒な面取りをする必要はありません。
なので、小さな子供を見ながらでも余裕です♪
普通の鍋で調理したらもっと水も調味料もガスも使うので、かなりの節約にもなります。
かぼちゃの味を生かしたいならオールパン調理一択です!
肉じゃが
- オールパンにほんの少しだけ油を熱し、牛肉を炒める
- 肉に火が通ったら、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの野菜を加え、全体に油が馴染むように混ぜる
- 水、酒、しょう油、砂糖、顆粒だしなどの調味料を入れ、フタをして強火で加熱
- フタから蒸気が出てきたら弱火にし、15分加熱
- 火を止めて10分放置→完成
こちらもとにかく全部ぶち込んで放置です(笑)
時間を計って加熱すれば具材に火が通ったかどうか確認する必要がないので、大変にストレスフリーでございます。
子供の相手をしながら何度も竹串を刺しに行くのって、結構面倒くさくないですか?(笑)
枝豆、空豆を茹でる
- オールパンに1/2カップの水、さやのままの枝豆 or さやから出した空豆を入れ、フタをして強火で加熱
- フタから蒸気が出てきたら弱火にし、2分程度加熱→完成
豆の味が凝縮されます。
夏には欠かせません!!
大量の水も、沸かす時間も、茹で加減をみる時間も必要ないのでいいですよ♪
取手が着脱式ではないものがいい方はこちら♪
「着脱式の取手はいつか壊れそうで不安だわ…」
という私みたいな方にはこちらがおすすめです(笑)
オールパンと同じ機能を持ち、軽量化を実現したフライパンです。
取手は固定されています。
フライパンの内底面にスピーディに熱を集中させる構造を搭載 しているので、蓄熱性能がいいみたいです。
だから炒め物もサッと完成するとか。
カラーはダイヤモンドグレーとシャンパンピンクの2色があります。
色もデザインもきれいですよね♪
10年使った感想
10年前と言えば18歳のとき。
当時料理はほとんどしなかったけど、母に頼まれてほうれん草をオールパンで茹でてみたら、おいしくておいしくて。
それからはとりつかれたようにオールパンであれこれ作ってみました。
現在は結婚して子供が産まれて慌ただしい毎日ですが、オールパンのお陰であまり時間や手間をかけずにおいしい料理を作れています。
全部ぶち込んで放置しておけば完成するこのすがすがしさにはちょっと病みつきです…(笑)
育児に追われているから簡単に、短時間でおいしい料理を作りたいお母さんにはピッタリの製品だと思います。
また、水やガス、調味料も大幅に節約できるのも最高に良いポイント。
初期費用は結構かかってしまいますが、
節約もできるし10年以上使っても焦げひとつつかないので、
とてもコスパのいいフライパンだと思います。
これからも愛用していきます♡
※購入する際は26cm・22cmのセットで購入することをおすすめします!
大小あると大変調理がしやすいですし、送料が無料になるので♪