レペゼン貧乏性の長月です。
今回は、「育休中の手取り17万円という給料で年間100万円を貯めた方法」をご紹介します。
- 我が家の家庭・経済事情(固定費など)
- 手取り17万円で1年間で100万円を貯めるためにやったこと
について書いているので、
- 高給取りじゃないけど年間100万円貯金は可能…?
- 子供が小さいうちに少しでも多くお金を貯め込みたい!
と思っている方は参考にしてみてください。
目次
我が家の家庭・経済事情(固定費など)
- 首都圏4人暮らし(私、未就学児1人、父、母)※夫は海外在住
- 毎月の固定費・・・食費・水道光熱費30000円+奨学金9000円+携帯代10~1000円+子供貯金30000円=約70000円
食費は両親と同じ調味料や食材を使うこともあるため渡していますが、自分でも食材を買うので実際はもっとかかっています。
子供貯金は給料から天引きという形をとっています。
その方が確実に貯められますからね。
1ヶ月で自由に使える金額は・・・
上に書いた固定費を引くと、1ヶ月に自由に使える金額は、
17万円ー7万円=10万円
となります。
年間で100万円貯めるなら、1ヶ月に1万6千円くらいしか使えない計算になります。
(^o^)「月に1万6千円?!ムリムリ!それでどうやったら100万円貯まるのよ?!」
大学生でももっと使ってそうですね。
では、私はどのように1万6千円でやりくりしたのでしょうか。
方法を以下に書いていきます。
育休中主婦が手取り17万円で年間100万円を貯めた方法
育休中の私が手取り17万円で年間100万円貯めた方法はこうです。
- 化粧品・飲食代・娯楽費はモニターでまかなう
- ポイントサイトを使う
- おむつはウエルシアで買い、貯まったTポイントで必需品を買う
- なるべく家にあるもので済ませる
- 格安スマホに替える
以下でそれぞれ詳しく書いていきます。
モニターは貯金に大きく貢献してくれます。
化粧品や外食、カラオケなどの娯楽を無料 or 格安で利用できるのです。
モニター参加なら、ポイントサイトでもある【ちょびリッチ】とか【ECナビ】がおすすめ。
モニター専門であれば【ファンくる】もいいですよ~。
私は実際これらを使って美容代・外食代・娯楽費をかなり抑えることができました。
本当だったら数千円するパックをタダでもらったり、磯丸水産で食事したり、カラオケに行ったり。
ありがたや~って感じですね。
化粧品は肌が強くないとなかなか挑戦しづらいと思いますが、いけそうな方はぜひやってみてください。
ギャン泣き寝ぐずり乳児がいてもなんとか金を稼げるのがポイントサイト(お小遣いサイト)。
額は微々たるものですが、サイトを3つ4つ掛け持ちすれば、アンケートの回答だけでも月に2000円くらいは稼げます。
私は結構寝かしつけ中にやっていました。
なかなか寝ない子供だったので、作業ははかどりましたね。
アンケートの回答は選択肢をポチポチ選ぶだけのことが多いので、半分寝ててもできます。
1円を侮るべからずです。
「これだけは登録してほしい!」というおすすめのポイントサイトについては以下の記事をご覧ください。

1ヶ月で一番の大きな出費だったおむつ。
おむつはウエルシアで買って、貯まったTポイントで他の必需品を買うようにしていました。
ウエルシアはTポイントと提携していて、おむつを買えば1回で結構なポイントが貯まります。
しかもしょっちゅうキャンペーンで100ポイントくらいもらえるのですよ。100円分ですね。
貯まったTポイントは毎月20日に1.5倍の金額にして買い物できるので、だいぶお得です。
1000円が1500円になるわけですからね。
ポイントサイトも活用するとなおお得。(おすすめポイントサイトについては上の項をご覧ください)
ポイントサイトで貯めたポイントをTポイントに移行して使うことができるので。
やり方次第では日用品をお金で買わなくてもよくなるかもしれないです!
私はいつも、おむつで貯めたポイントでおしりふきをタダ買いしてます。
これを世間ではウエル活と言うんですよね。
たとえば、
- ティッシュを使いたい⇒何度も洗って使えるおしぼり
- 台拭きが欲しい⇒いらないタオルをリメイク
- 暖かい服が欲しい⇒重ね着の徹底
- フライドポテトが食べたい!⇒自分で揚げる
- ヤンニョムチキンが食べたい!⇒自分で揚げる
- ケーキが食べたい!⇒自分で作る
こんな感じで、物を買う前に家にあるもので済ませちゃいます。
それで不便を感じたらやっと買うって感じですね。
これで出費はかなり抑えられます。
実際目に見えて節約効果を感じたのは、ティッシュをおしぼりに替えたこと。

離乳食が始まった子供がいると、ものすごくティッシュを使いますよね。
ティッシュはそんなに高いものではないけど、削れるものだったら削りたい。(私だけ?)
で、削るためにおしぼりを活用したらめちゃくちゃ削れたという話です。
ゲームみたいなものですね。
「どこまで物を買わずに過ごせるかゲーム」。
所得が上がった今もまったく変わらない暮らしぶりをしているおかげで、めちゃくちゃ貯まってます。
もうちょっとで残高1000万円。
100円ショップって、100円だと思うとついつい本当はいらないものまで買ってしまうんですよね~。
あれば使うけど、なくても困らないようなもの。
「100均=節約」な風潮を感じますけど、私はそうとは思っていません。
100均のものは正直壊れやすいし、長持ちしない。(経験則)
そういうものにかける100円が惜しいんです。
どうせお金を払うなら、ちゃんと長く使えるものに払いたい。
私は節約家というか貧乏性ですが、物を買うときは常にそんなことを意識しています。
でも、私も100均で買い物することはありますよ!
メッセージカードとか封筒みたいな消耗品を買います。
長く使いたいものは100均では買いません。
「安物買いの銭失い」にはなりたくないからです。
私は長らくdocomoのヘビーユーザーでした。
毎月の支払額は大体7000円くらい。
電話はほぼ使わず、ネットは家にいるときくらい。しかもWi-Fi接続。
それなのに毎月7000円は払いすぎな気がします。
そこで、MVNOのLINEモバイルに替えました。(現LINEMO)
「普段の連絡手段はLINEが基本!」っていう方にはLINEMOはおすすめですね。
LINEにかかるデータ通信量がカウントされないので、元々LINE以外あまり使わないよ~っていう方はかなり通信費を抑えられると思います。
私はLINEモバイルに替えて、年間で7万円以上の節約ができました。
月々の支払いは数円から数百円程度。
スマホの使い方は何一つ変わっていません。
今まで無駄金をdocomoに落としていたんだな~と悲しくなりました。
「手続きが面倒そう…」「よくわからない…」と言っていないでさっさと替えていればよかったです。後悔。
格安スマホに替えて7万円以上節約した話については以下の記事をご覧ください。

貯金は簡単!チョロい!
貯金はめっちゃ簡単です。チョロいです。
だって、お金を使わなければいいのですもの!
極論、どんなに収入が上がってもお金を使わなければいいのですよ。
ただ、我慢するとストレスも溜まります。
このストレスが厄介なんですよね。散財してしまう原因だと思います。
お金が貯まってもストレスまで溜まられたら、全然ハッピーじゃないですよね。
だから、貯金をゲームにするのです。
楽しむ工夫をするというのか。
そうすれば余裕で100万、200万と貯められるのではないでしょうか。
みんなで明るくハッピーな貧乏性を極めませんか?(お誘い)