お腹の強さには自信がある長月です。
- 1歳児がウイルス性胃腸炎にかかったらどんな経過をたどるんだろう?
- 何日くらいで治るんだろう?
- 病院には行った方がいい?
- 症状を軽くするためにできることは?
こんな疑問をお持ちの方のために、我が家の1歳児がウイルス性胃腸炎にかかったときのレポートをします。
症状が出てから使うのでも遅くはない“あるもの”についても書いていますので、「少しでも症状を軽くしたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください~。
目次
はじまりは軟便「1歳児のウイルス性胃腸炎感染レポート」

結論を先に書いてしまうと、症状は「軟便だけ」でした。
しかし、軟便にも細かな変化や特徴があったので、発症からの日数に分けて詳しく書いていきます。
ちなみに、何のウイルスに感染したのかはっきりとはわからないのですが、保育園のお友達で「ロタウイルス」や「ノロウイルス」の診断を受けた子がちらほらいたので、娘もどちらか or 両方に感染した可能性があります。
発症~3日目「軟便!臭い!色おかしい!回数多すぎ!」
↓うんちの様子↓
- 軟便
- 酸っぱい臭い
- 明るい黄色
- 1日5回
他の症状はなし。
普段の排便は多くても1日2回程度なので、明らかに回数が多いですね…。
ちびちびと出ていました。
4~6日目「下痢寄りの軟便!白っぽい!」
↓うんちの様子↓
- 下痢寄りの軟便
- 酸っぱい匂い
- 白っぽい色
日数が経つに連れて、症状が強くなっている気がしました。
他の症状は、「夜泣き」!
泣いて、30分後に寝ついて、その30分後にまた泣いて…という地獄のような夜を過ごしました。
3日間はなんとか耐えたのですが、細切れ睡眠に親にも限界が…。
乳児期に飲ませていた宇津救命丸の残りを飲ませたら、2日目にはなんとびっくり、あんなにひどかった夜泣きがぴたりとおさまりました。
まさか胃腸炎のときにも活躍することになるとは…。宇津救命丸様様です。
7~9日目「硬めの軟便に戻る!黄色に戻る!」
↓うんちの様子↓
- 硬めの軟便へ
- 白から明るい黄色へ
- 臭いはまだ酸っぱい
- 消化しきれていない葉物野菜がそのまま出てくる
少しずつ硬めの軟便・黄色に戻っていったので、回復の兆しが見えました。
10~12日目「軟便気味程度!」
↓うんちの様子↓
- 軟便気味?
- なんとなくまだ酸っぱい臭い?
ハテナを付けたくなるほど微妙な状態のうんちでした。
13日目「やっといつも通り!」
13日目にようやくいつも通りの質・臭い・色のうんちが出ました。
ちびちびずるずると、長かったですね…。
闇雲に行ってもムダ? “胃腸炎の病院受診の目安”

子供が胃腸炎にかかったら、病院にすぐ連れて行くべきなのでしょうか。
私は受診しませんでした。
理由は、「うんちにしか症状がなかったから」。
病院に行っても、整腸剤を処方されるくらいなんですよね。
いわゆる“対症療法”しかないのです。
私は子供に日常的に整腸剤を飲ませていたので、もらう必要がなかったのです。
ただし、こんな症状があるときはすぐに病院を受診してください!
- 高熱が出ている
- 食事や水分をほとんど摂れていない
- 嘔吐が続いている
- 血便が出る
- ものすごく機嫌が悪い
- ぐったりしている
脱水などの合併症を起こしている可能性や、他の病気が原因になっている可能性があるので、こんな症状があるときは迷わず受診してください。
軽症で済んだ!子供の胃腸炎のためにできること

子供の胃腸炎を軽症で終わらせるためにできること、それは「整腸剤を飲ませること」です!
整腸剤のはたらきは、「腸内細菌叢(善玉菌と悪玉菌)のバランスを整えること」なのですが、これは、
- 免疫力アップ
- ダメージを受けた腸の回復
などのうれしい効果をもたらします。
もちろん胃腸炎になる前から飲んでおくのがベストですが、胃腸炎になってから飲んでも遅くはありません!
ダメージを受けた腸を整腸剤で回復させれば、下痢の症状が和らぐということが研究でわかっています。
なので、途中からでもいいので試してみてください!
私は子供に毎日整腸剤を飲ませているのですが、過去2回かかった胃腸炎、かなり軽症で済みました!
下痢もせず、嘔吐もせず。
他の子の話を聞くと結構大変だったみたいなので、整腸剤のおかげだと思っています。
私が飲ませているのは、宇津救命丸のこども整腸薬です。牛乳やヨーグルトに混ぜて飲ませています~。
まとめ:この記事の4つのポイント
この記事の内容をまとめると、ポイントは4つ。
- 症状は「軟便」だけ
- 治るまで約2週間かかった
- 病院には行かなかった
- 症状を軽くするには「整腸剤」を!
お子さんのお早い回復を祈っております。